by Andres Rueda
oriconに『大人になっても信じてしまう迷信「親の死に目に会えない」その真意は?』という記事がありました。
子どものころに聞かされて、今でも信じている迷信を集計したもので、
【ご飯粒を残すと目がつぶれる】
【敷居を踏まない】
【夜、爪を切ってはいけない】
【黒猫を見たら、13歩下がる】
【昼間に蜘蛛を殺さない】
などがあげられていました。けっこう知らないものもあるし、細部が違うものも多いですね。ぼくが聞いたのは「家に入ってきた蜘蛛は逃がす」「夜爪は切らない」「霊柩車を見たら親指を隠す」「夜口笛を吹かない」とか。
記事の中では迷信を信じてしまう理由として、
【ご飯粒を残すと目がつぶれる】
【敷居を踏まない】
【夜、爪を切ってはいけない】
【黒猫を見たら、13歩下がる】
【昼間に蜘蛛を殺さない】
などがあげられていました。けっこう知らないものもあるし、細部が違うものも多いですね。ぼくが聞いたのは「家に入ってきた蜘蛛は逃がす」「夜爪は切らない」「霊柩車を見たら親指を隠す」「夜口笛を吹かない」とか。
記事の中では迷信を信じてしまう理由として、
いずれも“不幸な結果がおとずれる”という漠然とした恐怖心を刺激するその不条理さが、迷信を信じてしまう理由だといえる。
と説明していますが、大抵の場合子どものころに聞かされることや、「原因」と「結果」に明確な関連性がないものが多いことが不安感を煽ることも一因なんじゃないでしょうか。
コメント